『女性に対する暴力をなくす運動』 パープルリボンのイベント開催
開催日:2022年11月12日(土)~25日(金)終了
-1024x983.jpg)

【2022年11月12日~25日】女性に対する暴力をなくす運動
暴力は、その対象の性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。しかし、夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等など、暴力の現状や男女の置かれている状況をみると、特に女性に対する暴力について早急に対応する必要があることがわかります。
宮崎県男女共同参画センターでは、女性に対する暴力をなくす運動の期間中(11月12日~25日)、平日の開館時間を20時まで延長した夜間開館を行います。またその期間は、ジェンダーカフェと題し、DVや防災、男女共同参画をテーマにした視聴会やお話会、トークイベント、ワークショップ、シネマ上映会などを開催します。
【ワークショップ】
11月19日(土)午前・午後
スワッグやリース作りのハンドメイドワークショップ。材料費有。乳・幼児連れで参加の方は無料の一時保育有(要予約)。
【ジェンダーカフェ】
視聴会 「それって児童虐待ですよ! 親のDV〜子どもたちのために 理解する〜」
11月16日(水)15時から17時
DV(Domestic Violence)と性差別のない社会を目指して活動している民間団体アウェアの提供されるオンライン講座を視聴します。内容:児童虐待とDV~家の中にいる支配者・「Stop!面前DV」動画・Yさん(仮名) DVの被害にあった親として・ 児童虐待の裏にDVが〜面会交流支援を通して・児童虐待をなくすために~フィンランドから学ぶ包括的な考えと対応・DVは児童虐待~根絶のためのDV加害者プログラム
お話会 「熊本地震被災と避難所運営経験」
11月18日(金)18時半から19時半
ゲストは、矢野周一さん。単身赴任中に熊本地震で被災し、避難した小学校で、避難所運営リーダーをすることになった経験を語っていただきます。宮崎に甚大な被害をもたらすという南海トラフ巨大地震等、災害・防災への意識を高め、今できることを始めるための機会とします。
視聴会 「中絶をめぐる女性への暴力~リプロダクティヴ・ヘルス/ライツとは~」
11月22日(火)①13時半から15時半 ②18時半から20時15分
中絶ケアカウンセラー塚原久美さんを講師に、中絶をめぐる現状や性と生殖に関する権利について学び自己決定権について考えます。
【シネマ上映会】
「信頼の回覧板」 11月25日(金) 18時スタート
男女共同参画の学びを重ねてきた方の手紙が回覧板となり旅をするドキュメンタリー映画。セルフィ(自撮り)とリモートにより制作された作品。音楽を手掛けたのは、宮崎と東京を拠点に、数々の映画やCMの音楽を手掛けるミュージックコンポーザーの吉田大致さん。上映後にはアフタートークを開催します。
このように連日さまざまな取組を行います。ぜひ、ご参加ください。お問い合わせは 0985-32-7591 まで
会場
宮崎県男女共同参画センター
開館時間
9:00~20:00(2022年11月12日~25日の平日)
※土曜日9:00~17:00、日祝日は休館